193件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-16 令和 5年 3月文教福祉委員会-03月16日-01号

そして、聴力基準ですが、身体障害者手帳交付対象外中等度難聴の方で、両耳の聴力がそれぞれ40デシベル以上の方を対象にする予定でおります。  助成額ですが、補聴器購入費の2分の1以内で上限2万5,000円を予定しております。所得による制限は設けない予定です。  スケジュールですが、令和5年度は6月までを周知期間といたしまして、7月から助成を開始する予定です。

長岡市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会本会議−12月06日-01号

具体的に幾つか紹介いたしますと、民生行政に関しては保健所の設置のほか、薬局の開設許可飲食店営業許可身体障害者手帳交付介護保険及び障害者福祉サービス事業者の指定、教育行政に関しては県費負担教職員の研修、環境・都市行政に関しては一般廃棄物処理施設産業廃棄物処理施設設置許可サービス付高齢者向け住宅事業登録などが挙げられます。

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

これは災害が起きた際、避難支援を必要とする方のことですが、本市では75歳以上のみの世帯、要介護認定3以上、身体障害者手帳1・2級、療育手帳Aをお持ちの方、また災害時に自力で避難することが困難な方が対象となっています。対象者自体は、令和2年度で約4万4,000人ですが、登録は2万1,000人となっています。  

新発田市議会 2022-03-16 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月16日-01号

一番上の丸、軽・中等度難聴者補聴器購入費助成事業は、これも新規事業でありまして、身体障害者手帳交付対象とならない18歳以上の軽中度難聴者に対して補聴器購入費助成するものであります。  歳出は以上であります。  次に、歳入についてご説明いたします。戻っていただきまして、33ページをお願いいたします。

阿賀町議会 2022-03-08 03月08日-01号

1つは、高齢者障害者向け住宅改修改造助成事業というものでございまして、これは介護保険の要支援1以上の認定を受けている方、また、身体障害者福祉法身体障害者手帳1級、2級、療育手帳等々を受けている方でして、これは手すりをはじめ、居室、部屋や廊下の改造、トイレ、浴室、玄関先改造等に充てられるものでございますけれども、30万円が補助基準額でございまして、ここは、全額の世帯もあれば所得によって2分の1

上越市議会 2021-12-13 12月13日-06号

市の補聴器購入補助制度は、聴覚障害身体障害者手帳を有する方のほか、身体障害者手帳を有しない18歳未満の軽・中等度難聴児対象としており、この軽・中等度難聴児については言葉を学習する大事な時期であることから、相手の言葉を聞く力、自分の思いを伝える力をしっかりと身につけていただくことを目的に実施しているものであります。

長岡市議会 2021-12-07 令和 3年12月定例会本会議−12月07日-01号

市では、身体障害者手帳対象となる重度難聴者に対し、補聴器購入費補助を行っておりますが、議員からは手帳交付に至らない加齢等による難聴者に対しても補聴器購入費補助をしてほしいという御提案を頂きました。難聴になることで、必要な音が聞こえず、社会生活支障を来したり、周囲とのコミュニケーションが困難になり、心身に影響を及ぼしたりする場合がございます。

五泉市議会 2021-06-14 06月14日-一般質問、議案説明、質疑-02号

市ではこれまで、身体障害者手帳交付されている方と身体障害者手帳交付対象とならない18歳以下の難聴児対象に、補聴器購入費用の一部を給付しております。加齢性難聴になると社会生活支障を来すようになることから、早めの医療機関への受診が大切であると認識しております。  また、高齢者向け補聴器購入費用助成については、県内30市町村中9市町村が行っているところであります。

胎内市議会 2020-12-18 12月18日-03号

認定基準の目安といたしましては、おおむね身体障害者手帳1級程度の身体障がいが2つ以上ある場合や、最重度程度の知的障がいや精神障がいを有する場合などが対象となっており、それに加えて長期にわたる安静を必要とする病状や日常生活に著しい制限を受けているといった生活基準、そして日常生活における動作及び行動の評価により決定がなされ、比較的審査基準が厳しいために申請をしても認定されないケースも見受けられる現状

五泉市議会 2020-12-03 12月03日-一般質問、議案説明、質疑-02号

市では、これまで身体障害者手帳交付されている方と身体障害者手帳交付対象にならない18歳以下の難聴児対象補聴器購入費用の一部を給付しているところであります。高齢者等への補聴器購入費用助成につきましては、県内30市町村中、2市1町1村が令和2年度から行っていると聞いておりますので、引き続き研究してまいりたいと考えております。  

見附市議会 2020-06-17 06月17日-一般質問-03号

具体的には、要介護3以上の方、身体障害者手帳1、2級の方、療育手帳Aの方を避難行動支援者対象とし、特に情報開示に同意をいただいた要支援者の方の名簿を自主防災組織町内会へ渡し、避難行動支援者1名に対し、あらかじめ1人から3人の避難支援者を選任していただき、支援者災害時に可能な範囲で避難支援をしていただくという体制を整備したものであります。